「コンビニオーナー」という奴隷制度

もう20数年前(1990年代後半)の話です。

私は当時、「フランチャイズビジネス」とはどのようなものかを勉強していました。
場合によっては自分が加盟しても良いかな、とも思っていました。

そんな時、たまたま新聞で「某コンビニチェーンオーナー募集説明会」の広告を目にしました。
コンビニチェーンはフランチャイズビジネスの代表格です。
オーナー募集とは、フランチャイズに加盟する人を探している、ということです。
 

さっそく応募し、説明会に参加。

会場には30人くらい集まっていたと思います。
中にはご夫婦で参加されている方もいらっしゃいました。

当時、そのコンビニチェーンは快調に店舗を増やしており、既に24時間営業になっていました。
オーナーにはいくつかのパターンがありました。
 

コンビニが始まった頃は、町の酒屋さんとか米屋さんの業態転換型が多数でした。
しかし出店数が増えていくと、オーナーが足りなくなりました。
そこで、脱サラ希望者をオーナーにするパターンがでてきました。

この時の募集要項では、まずFC加盟金を支払い、研修終了後は本部が指定する店に行きます。
そこでオーナーとして仕事をする、というものでした。
 

説明会では、市場環境やそのコンビニチェーンの状況、収益モデルの説明。
そして、開店当初の半年は大変だが、あとはそれなりに儲かること。

10年がんばれば余裕もできる、もし本部が指定した店が儲からなければ、違う店への異動もできる、などの説明がありました。
 

説明会の後半に担当者が語ったことが、今でも強烈な印象として残っています。

「加盟店オーナーさんに期待しているのは、品揃えを考えることや、店頭管理ではありません。そんなことは全て本部がやります。大事なのは、次の三つです」

ん? 三つとはなんだ?

「一つ目は、健康なカラダ。やはり健康であることが一番です」
そりゃそうだ。
 

「二つ目は、奥さまの理解と協力。脱サラして店のオーナーになるのに、家族の協力は欠かせません。
また、本部の指定した店に行ってもらうので、ご家族で動けることが重要です」

配置される店は、東京周辺とのことでした。
しかし、脱サラしたのに今度は本部の言う通りにしなければいけないらしい。
これではカタチの違う「転勤」です。
 

そして三つ目。

「これが一番重要です。今までに会社で課長をやったとか、部下を持っていた、そして彼らをうまく管理してきた。
この経験がない方や、その自信がない方には、コンビニオーナーはオススメできません。

なぜなら、コンビニは24時間営業です。
アルバイトが定着しないとか、人の管理ができないと、ずっとオーナーが店に入りっぱなしになり、休みも取れなくなるからです」
 

私が最も気にしていたのは、人事管理です。
人事管理とは、パートさんアルバイトさんの募集、面接、採用、教育、シフト、報・連・相などのこと。

決して高くない時給でいかにこれを実現するのか、非常に関心がありました。

ところが、高度にシステム化されたコンビニチェーンでさえ、人事管理は「オーナー個人の能力に頼る」ということでした。
 

当時はバブル崩壊直後で、現在のように人材不足は言われていませんでした。むしろ集める気になれば集まったのです。
それでも人事管理能力がないオーナーには向かない、というのが当時のそのコンビニチェーンの考え方でした。

私がこの募集説明会で感じたこと。
それは、「オーナーとは名ばかりで、『本部の奴隷になれ』と言っているのだな…」でした。
 

さて、今年に入り、某コンビニチェーンを始めとした「コンビニオーナーが休めない」件が社会問題となっています。

オーナーだから従業員扱いにならない、労働者として守られない、だから人権無視も甚だしい異常な長時間労働を強いられる。
それだってサラリーマンよりずっと収入が良いなら我慢もできるかもしれません。
 

現実は、「ドミナント戦略」の名のもと、大手コンビニチェーンはそこら中に店舗を出しています。
競合他社との闘いだけでなく、同じブランドの食い合いもあります。

テレビでは都市部の話ばかりですが、実はかなり田舎の方でも同じことが起きています。
 

私は大手コンビニチェーンの加盟店を2社お手伝いしています。

やはりパートアルバイトさんが集まらない、どうしても人件費が上昇していく、しかも近所に同じブランドのコンビニが出店し売上は減少。
でも契約に縛られて、やめるにやめられない。

加盟店が儲からなくても、コンビニ本部は儲かる仕組みになっています。
 

そもそもフランチャイズビジネスは、本部と加盟店の永続的なウインウインの関係を作るものだと理解しています。

本部が独り勝ち、という状況はおかしいと思っています。